CAD学科『CAD基礎(2D)』授業をご紹介!
NEW
- CAD
~パッキン押エの全断面図を作成~
こんにちは!今回は、1年生の「CAD基礎2D」の授業を紹介します💻✍️
今回のテーマは、「パッキン押エ※」の全断面図の図面を作成する という課題でした!
※みなさんの家にある水道管で水が漏れないように部品をギュッと押さえる金属パーツ
今回のテーマは、「パッキン押エ※」の全断面図の図面を作成する という課題でした!
※みなさんの家にある水道管で水が漏れないように部品をギュッと押さえる金属パーツ

まずは“イメージすること”からスタート!
授業の最初に、先生から図面の見本が配られましたが…
いきなりパソコンに向かって作り始めるわけではありません✋
まずは、「この図はどうやって描くんだろう?」と考えて図面を見て立体をイメージするところからスタート🎨💭
図面をよく観察することが、上手に仕上げるポイントなんです✨
いきなりパソコンに向かって作り始めるわけではありません✋
まずは、「この図はどうやって描くんだろう?」と考えて図面を見て立体をイメージするところからスタート🎨💭
図面をよく観察することが、上手に仕上げるポイントなんです✨

図面=工場の人との会話
製作に入る前、先生からこんな言葉がありました👇
「みなさんが作った図面で、工場の人たちが実際に作業をするんです。だから、わかりやすくて見やすい図面を意識してくださいね」
つまり、図面は “モノづくりのバトン” のようなもの!
自分が描いた図を見た人が、次の作業をスムーズにできるように、丁寧で伝わるアウトプットを目指します🛠️
「みなさんが作った図面で、工場の人たちが実際に作業をするんです。だから、わかりやすくて見やすい図面を意識してくださいね」
つまり、図面は “モノづくりのバトン” のようなもの!
自分が描いた図を見た人が、次の作業をスムーズにできるように、丁寧で伝わるアウトプットを目指します🛠️
ちょっとだけ数学の力も必要!
難しい数式や計算ではなくて、たとえば…
・左右対称に描く「線対称」🪞
・円のカーブをうまく描く「円弧」🌀
など、日常生活でも見かける“かたちの感覚”がちょっと必要になります✨
数学が苦手でも心配しなくて大丈夫!
先生がわかりやすくポイントを教えてくれるので、安心して取り組めます😊
高校生のうちにしっかり勉強しておくと入学後はスムーズ◎
・左右対称に描く「線対称」🪞
・円のカーブをうまく描く「円弧」🌀
など、日常生活でも見かける“かたちの感覚”がちょっと必要になります✨
数学が苦手でも心配しなくて大丈夫!
先生がわかりやすくポイントを教えてくれるので、安心して取り組めます😊
高校生のうちにしっかり勉強しておくと入学後はスムーズ◎
いざ、40分のチャレンジ!
説明が終わったら、40分間で図面作成に挑戦!
教室には集中した空気が流れ、みんな真剣に取り組んでいました。
図面とにらめっこしながら、細かいところまで丁寧に描いていきます✏️💻
教室には集中した空気が流れ、みんな真剣に取り組んでいました。
図面とにらめっこしながら、細かいところまで丁寧に描いていきます✏️💻


助け合いの光景も
早く終わった学生は、まだ作業中のクラスメイトにアドバイスをする姿も見られました👏
「教える・教わる」という関係が自然に生まれるのも、ものづくりの現場らしさ!
お互いをサポートする空気が、とてもあたたかい授業になりました☺️
「教える・教わる」という関係が自然に生まれるのも、ものづくりの現場らしさ!
お互いをサポートする空気が、とてもあたたかい授業になりました☺️

この授業を通して、図面を描く技術だけじゃなく、人に伝える力や仲間と協力する大切さも学ぶことができました✨
これからも、楽しく実力を伸ばしていきます!次回もお楽しみに~!🎉
これからも、楽しく実力を伸ばしていきます!次回もお楽しみに~!🎉